中小法人の情報セキュリティ対策

江島将和
(えじま・まさかず (独法)情報処理推進機構グループリーダー)
  • CATEGORY
    • IT
  •  対象法人格 
    • 公益法人・一般法人
  •  対象職位 
    • 管理職・職員
目  次

Ⅰ はじめに

中小規模の法人・組織においても業務を行う上で、パソコンやインターネットなどデジタルの活用は不可欠となってきている。一方で、それらを狙ったサイバー攻撃による情報漏えい等の被害報道が続いている。組織はデジタルの活用と併せて情報セキュリティの確保にも取り組んでいく必要がある。
本稿では、中小規模の法人・組織が情報セキュリティを確保するための基礎知識や具体的な進め方等について解説する。

Ⅱ 情報セキュリティの基礎知識

情報セキュリティの確保についてシンプルに考えると、どのような情報を、どのような脅威から、どのようにして守るのかを考えることになる。ここでは、情報やそれを脅かすリスクについて説明する。

1 情報資産を脅かす要因

事業活動を行っていると日常で様々な「情報」を扱うことになる。例えば、「取引先リスト」や「組織独自の技術情報」、「取引先から秘密として提供された情報」など、事業に必要で組織にとって価値のある情報や、「顧客や従業員の個人情報」といった管理責任を伴う情報が挙げられる。これらは、組織の資産となる情報であることから「情報資産」とも呼ばれる。
情報資産を脅かす要因(脅威)は、大別すると「外部要因」と「内部要因」がある。例えば、外部要因としては、「コンピュータウイルス(以下、ウイルス)」や「不正アクセス」などが挙げられ、内部要因としては「内部不正」や「人為的ミス」などがある。
(独法)情報処理推進機構(IPA)では、情報セキュリティに関する脅威のトレンド「情報セキュリティ10大脅威」を毎年公表している【表1】。自組織を取り巻く脅威を把握するうえで参考にして欲しい。

 【表1:情報セキュリティ

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。