書面決議のポイントとその運用実務

中野千恵子
(なかの・ちえこ 司法書士)
理事会等を書面決議で済ませる場合、どのような書類をいつまでに発送すれば良いのか。また議事録はどのように作成すれば良いか、書式例を含め解説する。

はじめに

特例民法法人の時代には、定款に根拠があれば、社員総会のみならず、評議員会や理事会においても委任状による代理出席や、書面決議の方法が認められていた。しかしながら、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)では、評議員会及び理事会は、本人出席による決議方法しか認められなくなった。このことは、一般法人・公益法人への移行の準備手続の中でも、かなりの衝撃を受けた事柄のひとつではないだろうか。
一定の要件のもとに、実際に会議を開催することなく決議があったものとみなされる「決議の省略」(一般法人法58条、96条、194条、197条)は、特に評議員会及び理事会における本人出席の例外として、活用される機会も多いと思われる。
一般法人法では「決議の省略」と規定されているが、実務的には「書面決議」と呼ばれることも多く、その方が馴染みも深いと思うので、本稿では「書面決議」と表記して解説することとする。

「書面による議決権の行使」と「書面決議」

「決議の省略」が「書面決議」と呼ばれるためか、「書面による議決権の行使」(一般法人法51条)と混同されることが多いので、書面決議の解説に入る前に、それぞれの違いについて整理しておきたい。
 
●書面による議決権の行使
 (議決権行使書面:一般法人法51条)
◇社員総会にのみ認められた方法。◇会議は実際に開催しなければならない。◇一部の社員による行使も可。◇招集通知は、社員総会の2週間前までに発しなければならない。◇招集通知に社員総会参考書

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。