「やっちゃった」で済まされない!! 日常に潜む危ないハラスメント事例集
2019年08月27日
石井妙子
(いしい・たえこ 弁護士)
(いしい・たえこ 弁護士)
- CATEGORY
- 労務解説、ハラスメント
- 対 象
- 公益法人・一般法人
目 次
いま、日本はハラスメントだらけ
セクシュアルハラスメント(以下、「セクハラ」という。)が、職場の雇用管理の問題として採り上げられるようになって久しいが、相変わらず被害申出や相談は減らない状況であり、加害者の懲戒処分や被害者からの損害賠償などの紛争になるケースも多い。行政に寄せられた相談等を見ても、平成27年度に厚労省の雇用均等室(現「雇用環境・均等部(室)」)へ寄せられたセクハラ関連の相談は9,580件(全体の41%)であり、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(以下、「均等法」という。)の紛争解決の援助申立では172件(49.7%)がセクハラ関連である。均等法による調停も33件(56.9%)がセクハラとなっている(厚生労働省「平成27年度雇用均等室での法施行状況」より)。また、パワーハラスメント(以下、「パワハラ」という。)は、激増と言って過言でない状況で、企業内の相談窓口に寄せられる相談や苦情も、セクハラよりパワハラが圧倒的に多いという印象である。都道府県労働局への民事上の個別労働紛争の相談のうち、職場のいじめ・嫌がらせに関するものは、平成14年度は6,627件にすぎなかったものが、平成27年度は66,566件と約10倍となっている。相談のほか、平成27年度は、助言指導の申出が2,049件、あっせんが1,451件となっている。パワハラについては、件数の増加のみならず、それに起因してメンタルヘルスの問題を生じさせるなど、深刻化している実態は無視できない。
さらに近年、妊娠・出産・育児等に関わる嫌がらせであるマ
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
