経理担当者のための円滑な業務引継ぎ術
2021年06月29日
長南全隆
(ちょうなん・よしたか 税理士)
(ちょうなん・よしたか 税理士)
職場の経理担当者が何らかの理由で、退職や異動となった場合、法人として業務を円滑に引き継げる体制になっているだろうか――。
はじめに
業務遂行に支障をきたすことなく引継ぎを行うためにはどうしたらよいのかという問題は組織の形態や大小を問わず、常につきまとっています。一般的に、引継ぎ期間は1週間程度が多く、長くても1ヶ月、短いと3日間という場合もあります。また、引継ぎは口頭が中心で、文書での業務マニュアルを作成している法人は少ないようです。現担当者にとって現在行っている業務は体に馴染んでいて半ば無意識に行えるものであっても、後任担当者への引継ぎは1回限りの慣れない行為です。引継ぎ期限が迫るなか、何を引き継げばよいのだろうか、どの順序で引き継げばよいのだろうか、と悩みながらの引継ぎとなってしまい、時間を余計に費やしてしまうだけでなく、伝えるべきことをうまく伝えられなかったり、伝えるのを忘れてしまうことがあるかもしれません。後任担当者にとっても、短い期間に全ての業務内容を理解することは困難でしょう。そこで、限られた期間で確実に業務を引き継ぐために「確認リスト」を作成してはいかがでしょうか。確認リストは、限られた引継ぎ期間の有効活用と引継ぎ漏れを防止するだけでなく、後任担当者にとっても引継ぎを受けた業務はどのようなもので、いつ行うのかといったことを思い出すのにも役立ちます。そして、将来的には法人内のマニュアル作成の基礎にもなることでしょう。
本稿では、比較的小規模な法人での経理業務を想定し、引継ぎ確認リストの例を提示するとともに、その内容を解説していきます。
Ⅰ 事前確認
まず、業務を引き継ぐ者(現担当者)において、引継ぎ期間と引継ぎを受ける者(後任担当者)がどういった人月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
