絶対使える! ネットを使った決議と署名
2018年09月13日
水谷哲也
(みずたに・てつや 中小企業診断士・ITコーディネーター)
(みずたに・てつや 中小企業診断士・ITコーディネーター)
- CATEGORY
- 法人運営・IT ・電子化
- 対 象
- 公益法人・一般法人
目 次
- 超・人手不足社会の法人運営
- 人手不足解消の処方箋は?
- 煩雑な事務作業は電子化が進む
- 電磁的記録を使いこなせ
- 電子メールで同意をとる方法
- ウェブを使って同意をとる方法
- PDFに署名をする
- 手書きでする方法
- 電子署名をする方法
- デジタルIDは公開鍵暗号方式
超・人手不足社会の法人運営
少子高齢化が進み、3 年後には人口の8 割を40代以上が占める大人社会を迎えます。既に菓子業界では「ポッキー大人のミルク」を発売するなど、大人向け市場へとシフトしています。また平成4 年度に205万人だった18歳人口が平成26年度には118万人となり、大学など高等教育機関の淘汰が進むのと同時に公益法人や一般法人でも職員の獲得が難しくなります。職員募集をしても応募がない時代になりつつあり、退職者の補充もできず、減ったメンバーで同じ業務量をこなさざるをえません。運輸業ではドライバーの高齢化により新規の荷受けを断わるケースが出始め、限界に近づいた宅配便では総量規制を発表しています。24時間営業のレストランやファーストフードでも深夜営業をやめるなど人出不足の影響がでています。人手不足解消の処方箋は?
人材確保が大きな経営課題となったためITを導入して生産性をあげる工夫がはじまっています。既に生産現場ではかなりITによる生産性向上が進んでおり、生産ラインに産業ロボットが導入され自動化されています。アメリカのトランプ大統領が製造業の雇用を増やすためメキシコともめていますが、ハーバード大学の経済学者・ロバート=ローレンス教授の指摘によれば、14年間で確かに製造業の雇用は530万人減りましたが、メキシコのアメリカ系工場の雇用者は5 万2 千人しか増えていません。雇用減少の原因は、生産現場から生産ラインの監視や品質管理へシフトしたこと、つまり生産工程の変化でブルーカラーの雇用が減ったことにありました。日本はアメリカと違い、職員募集を移民に頼るわけにいかないので全ての産業で生産性向上に取り組まなければなりませんが、とくに遅れているのがサービス産業や事務処理部門です。ただ一部
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
