非営利型法人の要件に係る課税上のリスクの把握と諸問題

上松公雄
(うえまつ・きみお 税理士・全国公益法人協会客員研究員)
  • CATEGORY
    • 税務・非営利型法人・リスク
  •  対 象 
    • 一般法人
目  次

まえがき

本誌945号(2017年7月15日号)においては、「公益目的支出計画の実施中と完了後における課税制度の相違点」として、公益目的支出計画の実施中とその完了後において、一般法人に対する法人税の課税上、どのような違いが生ずるかについて整理したところである。
ここで、公益目的支出計画の完了を契機として公益目的支出計画の実施中においては、非営利型法人であった法人が、多種多様な事業活動を行うことなどを意図して普通法人たる一般法人を選択する、あるいは、積極的に、その意図はないものの、非営利型法人に係る要件充足について関心を払わなくなる法人も出現するものと予想される。また、公益法人改革3法の施行から約9年、移行期間の終了からも約4年が経過し、今後さらに、移行認可に係る作業を経験し、その作業に難儀した理事会や事務局の構成員の入替えが進むことで、そうした傾向が強まることも懸念される。
 
もちろん、種々の状況を考慮して、法人税法上の類型としても非営利型法人から普通法人たる一般法人を選択することはあり得ることであり、法人の意思において、そうした選択が行われる場合は、特に注意を促す必要性も乏しいが、問題となるのは、非営利型法人が普通法人たる一般法人に該当することの影響を認識することなく、非営利型法人に係る要件充足に対して関心が払われない場合である。
そこで、本稿においては、まず、公益目的支出計画が完了した非営利型法人が普通法人たる一般法人に該当することとなった場合の法人税の課税関係について確認を行い、次いで、非営利型法人に係る要件充足に際して留意すべき事項を整理するものとする。

Ⅰ 非営利型法人が普通法人たる一般法人に該当することとなった場合の課税関係

非営利型法

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。