公益法人が取引先を選定するに当たっての留意点

梅本寛人
(うめもと・ひろと 弁護士)

はじめに

公益法人は、公益目的事業等の各種事業を行うに当たって、あるいは、法人としての運営ないし管理を行うに当たり、日々、実に様々な「取引」を行っている。ここにいう「取引」とは、典型的には「契約」のことを指すが(例えば、法人の主たる事務所として利用するためのオフィス物件につき賃貸借契約を締結する、社員総会を開催するため会場の利用契約を締結するなど)、会計上の取引はこれよりも広い意味で用いられる(資産、負債、正味財産、費用、収益に増減を生じるような事象は、すべて取引として認識される。)。
本稿では、以上のような意味を有する「取引」のうち、主として契約関係を中心に、契約締結の相手方となる「取引先」について、公益法人が、取引先を選定するに当たり留意すべき事項につき解説する。なお、本稿は、公益法人が契約主体となる場合の公益法人特有の留意点について主に解説するもので、契約や取引の内容に着目した各種の規制とこれについての留意点は割愛させていただいた。

Ⅰ 留意すべき公益認定基準

公益法人は、文字どおり「法人」であり、「法人」というのは、それ自身において権利能力の主体となりうる存在のことである。権利能力というのは法律用語で「取引の主体となり得る資格」のことであるが、その意味では、公益法人は権利能力を有し、本来いかなる取引を行うことも可能である(注1)。
もっとも、公益法人が取引を行い、取引先を選定するに当たっては、公益認定基準との関係に留意することが必要であり、特に、「技術的能力」(認定法5条2号)、「特別の利益」(同法5条3号・4号)、「ふさわしくない事業、公序良俗違反のおそれのある事業」(同法5号)といった基準への留意が重要であ

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。