米国財団における職員の待遇と労働環境

大西たまき
(おおにし・たまき ノースカロライナ大学グリーンズボロ校准教授)

Ⅰ はじめに

本稿は、全米労働人口の10%の雇用を提供し、雇用増加率でも営利企業を上回る米国の公益セクターを事例として取り上げ、そこでの雇用とキャリア育成の事例を考察する。日本の財団、社団で勤務する方々への示唆となれば幸いである。
米国の公益セクターには、ビジネス、法律他の多様な専門分野から魅力と使命を感じて移る人も多い。背景には、キャリア支援制度と「プロフェッショナル化」への戦略的活動があることがあげられる。その豊富なキャリア育成やネットワーキング、メンターシップ・プログラムの多様な機会について具体例をあげて検討したい。
さらに、財団勤務者の待遇調査を基に、昇給やボーナスを含めた給与・待遇面での条件を確認し、法定外福利厚生他の労働環境も掘り下げて考察する。 

Ⅱ アメリカと日本の非営利法人制度の違い

1 日本で高まる公益セクターの重要性

日本では少子高齢化や長期化するインフレ、国の財政難などの複雑な社会問題に直面する現在、『日本の助成財団の状況2022』にて助成財団センター・出口氏が指摘したように「民が担う公益」への期待と同時に、公益セクターでの仕事の重要性も高まっている。
主な担い手は、旧公益法人制度を抜本的に改正、2008年12月から施行された法人法の下で設立(あるいは移行)された「一般社団・財団法人」、さらに行政庁の認定機関による公益認定を受けた「公益社団・財団法人」である。 

2 アメリカの公益セクターの分類

本稿は、公益セクターでの勤務環境の見直し・改善の方向性を示すべく、米国での事例・状況を基に考察していく。また当然ながら日米では非営利法人制度の大きな違いが存在する。米国では日本の一般社団法人や一般財

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。