公益法人会計 基本的な考え方
2024年08月31日

金子良太
(かねこ・りょうた 早稲田大学大学院会計研究科教授・公認会計士)
(かねこ・りょうた 早稲田大学大学院会計研究科教授・公認会計士)
- CATEGORY
- 会計実務
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
Ⅰ はじめに
公益法人の会計は、「理事・監事」「会員」「寄付者」「サービス利用者」「監督官庁」「補助金の交付元」「課税当局」など多くの利害関係者にとって重要である。そして 公益法人の財政状態や運営状況が明確になる会計情報が、求められる。 会計は大別して、「現金主義会計」と「発生主義会計」に区分されるが、現行の公益法人会計は、発生主義会計を基本としている。発生主義会計で重要なのは、「貸借対照表」と「正味財産増減計算書」である。また、公益法人会計の特徴として、正味財産の区分がある。会計の詳細については公益法人改革やそれに伴う会計基準の変更も予想されるところだが、発生主義会計の基本的な枠組みの大幅な変更はないものと見込まれる。ここでは、基本的な考え方を述べていきたい。
Ⅱ 公益法人における会計の役割
1 公益法人会計の目的と適用範囲
公益法人の会計については、これまで本誌でも多くの専門家により語られてきたところである。本記事のテーマである「基本」に立ち戻って、公益法人会計は誰のため、何のためにあるのかについて、最初に考えてみたい。ちなみに、公益法人会計基準第 1 総則の 1 「目的及び適用範囲」にはこう書かれている。「この会計基準は、公益法人の財務諸表及び附属明細書並びに財産目録の作成の基準を定め、公益法人の健全なる運営に資することを目的とする」。 ここには、公益法人会計の利用者は具体的には明示されていないが、公益法人会計の利用者は多様であり、法人によっても様々である。企業の会計であれば、上場企業なら株主への情報公開、また税金の申告のためなどその目的は明確である。それに対し、公益法人では「理事・監事」 「会員」「寄付者」「サービス
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。