法改正が続く 育児休業法 
―取得から復職までの実務ポイント―

森本智恵子
(もりもと・ちえこ 社会保険労務士)

Ⅰ はじめに

ここ数年、育児・介護休業法の改正が続いています。法改正の目的は、男女ともに仕事と育児を両立できるように支援する措置を講じることにあります。そのため、育児休業制度の拡充や、女性に比べ育児休業(以下、育休)の取得率が低い男性の取得を促進させるために、新たな制度が創設されています。
育児休業制度の改正は、生産年齢人口の減少など、さまざまな社会課題を解決するための施策でもあるため、今後さらなる改正が予定されています。そのため、法人の労務管理担当者や、育児休業取得者の上司は、この育児・介護休業法の法改正内容を押さえておく必要があります。  そこで本稿では、社会保険労務士の森本智恵子氏に、育児休業の取得から復帰まで、法人が円滑に対応するためのポイントを伺いました。(聞き手 構成 編集部 境野 剛) 

Ⅱ 育児休業の基本

――ここ数年、育児休業制度に関する法律が段階的に改正されています。そもそもの部分ですが、育児休業制度が社会的に取りざたされている理由、背景には何があるのでしょうか。森本 育児休業というと、一昔前は「女性のもの」というイメージがありました。以前は男性か女性かどちらか一方しか取得することができず、母親が取得している場合は問答無用で父親は取得することができない制度でした。そうなると育休を取得するのはほとんどが母親です。  女性の就業キャリアが途中で止まってしまうМ字カーブの問題や、生産年齢人口が減少している問題、少子化の問題、そういったさまざまな社会課題を解決するためにも、男性の育児参加を促進する目的で、2010年の改正により「パパママ育休プラス」という両親がともに育休を取得する場合、子が 1 歳 2 か月に達するまで休業がプラスされる法制度が施行されま

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。