金利のある世界で、公益法人は銀行預金をどう活用すべきか?

金子良太
(かねこ・りょうた 早稲田大学商学学術院教授・公認会計士)
 

利息収入を意識した預金運用

公益法人において資金運用は、団体の持続や公益活動の安定的な実施に重要な役割を果たしています。インフレ、金利のある世界でその運用に変化が訪れつつあります。
運用、というとゼロ金利下では株式や外国債券等での運用をイメージされますが、これらは今後も重要なことには変わりありません。
 
金利ある世界では預金からの利息も無視できない金額になりますので(直近の決算で予算を大きく上回る預金利息を計上した法人も多いはずです)、中立的な立場で、預金運用の留意点について述べていきたいと思います。 

預金金利の差に注目

ゼロ金利政策の解除に伴い、これまで流動性の高い預金(普通預金等)で管理していた寄付金や将来の事業に使用するなど特定の目的で積み立てられた資金について、定期預金等の手段で運用することで利息が得られます。
これまでは、普通預金と定期預金とで金利にほとんど差がなかったため、普通預金としていた例も多いものと思われます。
 
普通預金は金利が上がったといっても年利0.2%程度で(2025年5 月現在)、決済性普通預金の場合は預金保険制度によって全額が保護される一方、利息は付きません。一方で定期預金は、銀行によっては1 ~ 2 年物定期でも1 %近い金利となったことで、普通預金や決済性預金と比較して利息に大きな差がついてきます。
長い間ゼロ金利政策が続いてきたため預金金利の差は見過ごされがちですが、普通預金を金利の良い銀行の定期預金に預け替えたり、金利は自由化されているので個別に金融機関と定期預金の金利交渉をするのも有効です。 

新会計基準下の預金管理

2025年4 月より適用が開始されている新公益法人会計基準では、満期が決算日の翌日か

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。