外郭団体と自治体の “共創関係” は築けるのか
―改革のスタートラインを探る―
2025年07月31日

斉藤永幸
(さいとう・ながゆき 非営利組織ジャーナリスト)
(さいとう・ながゆき 非営利組織ジャーナリスト)
- CATEGORY
- 時事解説
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
外郭団体の再定義が意味するものとは
地域で福祉や都市開発などの公益サービスを担うのはもちろん自治体、特に市町村である。だが実際の実務を担うのは外注先の企業や、社会福祉協議会、さらに公社や事業団、財団等の自治体の外郭団体である。いずれも人手不足で担い手が減少し、また施設の老朽化などの苦境に直面する。その一方で、市民のニーズは多様化し、果たすべき役割は増大し、複雑化している。「外郭団体」は時代の状況に大きく左右されてきた。これまで自治体の行政執行を支える中心的存在だったが、「天下り先」として批判されることが多く、統廃合や見直しの対象になることが多かった。こうした中、最近、東京都や北九州市は「外郭団体」を「政策連携団体」へ名称変更し、行政の一翼を担う対等なパートナーとして積極的に位置付け直した。
そこで今回は両自治体の顧問として「政策連携団体」への改名、積極的な育成や活用策を提言した慶応大学名誉教授の上山信一氏に、外郭団体の現状や課題、そして今後の目指すべき方向性について話を伺った。
上山信一
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。