Vol. 20 財産管理のポイントについて

公益法人は、認定法別表に掲げる公益目的を実現し、不特定多数の者の利益の増進に寄与するために公益事業を実施する存在であり、その活動により公益の増進及び活力のある社会の実現に寄与することが期待されており、税制上の優遇措置の下、国民や企業からの寄附等の支援を受けています。
国民や企業からの寄附等から形成される公益法人の財産は、公益目的事業を行うための重要な元手です。そのため、公益法人は財産をしっかり管理し、不特定多数の人の利益のために使っていく必要があります。
横領等の犯罪や管理不足により財産を失ったり、資産価値が下がったりしてしまうと、公益のための事業が実施できなくなります。このような事態にならないよう、内閣府では、「事例から学ぶ財産管理~ある日、あっ!と驚かないために」を公益法人informationに公表しています。
今回は、「事例から学ぶ財産管理~ある日、あっ!と驚かないために」の記載内容をもとに、財産管理上のポイントをまとめるとともに、資産運用を行うためのポイントも併せてお知らせいたします。
<財産管理の方法のポイント>
横領等の犯罪は、財産管理を一人の者・場所に集中させてしまうと発生しやすくなります。そのため、「分散」して管理することが重要となります。
<チェック体制の整備のポイント>
<資産運用のポイント>
ガイドラインに記載されている資産運用として株式保有等を行う場合のポイントは以下のとおりです。
横領や不正行為、不適切な資産運用により法人の財産が毀損されると、公益法人の目的である公益目的事業が実施できなくなってしまいます。そうならないために、前記のような適切な財産管理の方法、チェック体制の整備を行うことが重要です。
この記事が、国民のため、法人のため、役職員のため、公益法人が財産管理を適切に行っていただく一助になれば幸いです。
文責●内閣府公益認定等委員会事務局
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。