職場を守る防災対策の基本
―職員の命を守る防災と初動対応の準備―
2025年08月31日

高荷智也
(たかに・ともや 備え・防災アドバイザー)
(たかに・ともや 備え・防災アドバイザー)
- CATEGORY
- 経営
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
Ⅰ はじめに
世界有数の自然災害大国である日本では、災害への備えは「すべきかどうか」ではなく、「いつ・どのように」行うかを考える対象です。そのため、法人においてはBCP(事業継続計画)の策定が求められています。ただし、専任の担当者や予算を充てづらい小規模法人においては、優先順位が下がりがちです。BCPとは、非常時において事業を継続するための事前計画ですが、なかなかイメージすることが難しく、策定はしたものの本当に機能するのか、あるいはこれから策定しようにも、どのような項目を含めれば良いのか分からない、という悩みが生じます。
本稿では職員の命を守る防災と、突発的な災害が生じた場合の初動対応を中心に、小規模法人における災害への備えについて解説します。9 月1日の「防災の日」を機に防災対策を見直してみてはいかがでしょうか。
Ⅱ 命を守る防災
1 防災対策の考え方
BCP策定において「防災」は2つの方向性で実施します。1 つは「人命」を守るための対策、もう1 つは事業継続に必要な「モノ」を守るための対策です。モノを守る対策は、法人の事業内容によりそれぞれ異なりますが、命を守る対策の基本は共通となります。職員を災害で死なせない対策を徹底することが優先です。命を守る防災は、台風や大雨など事前に生じることがわかる災害に対する備えと、大地震や火山の噴火など突発的に生じる可能性の高い災害に対する備えに分けて実施します。まず台風や大雨に帯する備えとしては、物理的な対策を講じる前に「危険な状況で出退勤させない」ルールを定めることが先決です。
2 台風・大雨から命を守るルール作り
必ず不意打ちで発生する大地震月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。