第12回 死因・障がいの要因ランキング
2025年09月14日

和田高士
(わだ・たかし 東京慈恵会医科大学大学客員教授・日本医療・健康情報研究所所長)
GBD2021の調査によると、死亡に関与する全88のリスク因子のうち、①代謝因子(高血圧や糖尿病など)が全死亡の24.9%を、②行動リスクファクター因子が21.6%を、③環境及び職業リスク因子が9.1%を占めていることがわかりました【図表1】。
2015年までの過去の調査・解析では、日本の健康状態の改善速度が鈍化していました。この傾向は2015年から2021年にかけて続き、特に脳卒中と虚血性心疾患において顕著でした。一
(わだ・たかし 東京慈恵会医科大学大学客員教授・日本医療・健康情報研究所所長)
■死因・障がいに関与するリスク要因
7月号では、死因順位について紹介しました。今回は、死因に関与する原因や健康への損失について述べます。GBD2021の調査によると、死亡に関与する全88のリスク因子のうち、①代謝因子(高血圧や糖尿病など)が全死亡の24.9%を、②行動リスクファクター因子が21.6%を、③環境及び職業リスク因子が9.1%を占めていることがわかりました【図表1】。
2015年までの過去の調査・解析では、日本の健康状態の改善速度が鈍化していました。この傾向は2015年から2021年にかけて続き、特に脳卒中と虚血性心疾患において顕著でした。一
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。