第9回 公益目的事業性の判断その1
2025年09月14日
出口正之
(でぐち・まさゆき 内閣府認定等委員会元委員・本誌編集委員長) 連載の趣旨 本連載は「公益認定等ガイドライン(以下「ガイドライン」)」をしっかりと読んで頂くための道標です。ゴシックで記載した頁数はガイドラインの頁数となりますので、是非ガイドラインを片手に読んでください。また、アウトラインの項目とピックアップ解説の項目は対応しています。 アウトライン1 趣旨 ガイドラインには、公益目的事業該当性の判断に当たっての考え方が示されていますが、これは、過去の判断事例を帰納的に整理したものであり、これまでの考え方を改めるものではありません(ガイドライン46頁参照)。 2 内容(A)行政手続法上の審査基準としての位置付け(B)「別表該当性」と「不特定かつ多数者の利益の増進の寄与」からなる公益目的事業(C)公益目的事業該当性と公益認定基準適合性(D)公益目的事業該当性の6項目(E)一律網羅的な確認を行なわず、重点的チェック事項のみを確認の方針(F)申請書記載事項(G)判断事例の提供と事後チェックの方針 3 誤読しやすい点
(でぐち・まさゆき 内閣府認定等委員会元委員・本誌編集委員長) 連載の趣旨 本連載は「公益認定等ガイドライン(以下「ガイドライン」)」をしっかりと読んで頂くための道標です。ゴシックで記載した頁数はガイドラインの頁数となりますので、是非ガイドラインを片手に読んでください。また、アウトラインの項目とピックアップ解説の項目は対応しています。 アウトライン1 趣旨 ガイドラインには、公益目的事業該当性の判断に当たっての考え方が示されていますが、これは、過去の判断事例を帰納的に整理したものであり、これまでの考え方を改めるものではありません(ガイドライン46頁参照)。 2 内容(A)行政手続法上の審査基準としての位置付け(B)「別表該当性」と「不特定かつ多数者の利益の増進の寄与」からなる公益目的事業(C)公益目的事業該当性と公益認定基準適合性(D)公益目的事業該当性の6項目(E)一律網羅的な確認を行なわず、重点的チェック事項のみを確認の方針(F)申請書記載事項(G)判断事例の提供と事後チェックの方針 3 誤読しやすい点
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
