【PR】サービス企画立案者に聞く!非営利法人専用ハラスメント外部相談窓口サービス「ノンハラ」の全貌

高野恭至
(全国非営利法人協会 常務取締役)

 

「ハラスメント対策をしたいけれど、何から手をつけていいか分からない」「内部の人間関係が近すぎて、相談窓口が機能しない…」そんな非営利法人の悩みに応えるため、全国公益法人協会が立ち上げたハラスメント外部相談窓口サービス「ノンハラ」。職員の安心と法人のリスクマネジメントをどう両立させるのか、企画立案者にインタビューしました(本誌編集部)。

 

公益法人のハラスメント対策課題

━━━ハラスメント相談窓口について教えてください。

 

 2020年4月から順次施行された、いわゆる「パワハラ防止法」により、事業主は職場におけるハラスメントを防止するための措置を講じることが義務づけられました。その一環として、相談窓口の設置が求められており、公益・一般法人も例外ではありません
※「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」

 

━━━公益・一般法人のハラスメント相談窓口にはどのような課題があるのでしょうか?

 

 法人内に窓口を設置したが、実質的に機能していないことや、職員が利用しやすい環境が整っていないというご相談をいただきます。少数で運営している法人も多く、人事やコンプライアンスの専任担当者がいないことが少なくありません。また、相談者と加害者とされる人の関係が近く、内部の人には相談しにくい、という声をお聞きします。

 

━━━相談窓口を利用しやすい環境が整っていない場合のリスクを教えてください。

 

 相談窓口については、実質的な対応が可能であることが求められており、形式的な設置にとどまるものや、利用しやすい環境整備ができていなければ、相談窓口の設置要件を満たしていることになりません。さらに設置義務を果たさず問題が表面化すれば、法人の信用を失うだけでなく、損害賠償など法的責任を問われる可能性もあります。また、ハラスメント問題を放置すれば、職員が安心して働けない職場環境となり、離職率の増加や生産性の低下を招きます。問題を早期に発見し解決へ導くことは、法人にとって健全な職場環境を守るための重要なリスクマネジメントと言えます。

 

━━━法人の特性上難しい面はあるけれど、相談窓口の利用しやすい環境整備は法人にとって大切なことなのですね。

 

 その通りです。こうした声を受け、法令遵守と職員の安心を両立させるサービスとして、中立的な第三者が対応する非営利法人専用の外部相談窓口「ノンハラ」を立ち上げました。

 

「ノンハラ」が選ばれる理由

━━━「ノンハラ」の特徴を教えてください。

 

 大きく3つあります。
 1つ目は、専門家による中立的なカウンセリングです。経験豊富なカウンセラーが利用者のプライバシーや心情に配慮し、安心して話せる環境を提供します。
 2つ目は、リーズナブルな料金設定です。シェアコモン200をご利用の法人であれば月額2,000円から導入でき、ハラスメント対策の第一歩を気軽に始められます。
 3つ目は、社会保険労務士が助言を加えたレポートを法人に報告する仕組みです。法人のハラスメント対応を後押しします。

 

━━━「ノンハラ」に限らず、ハラスメント相談窓口の利用があった場合、法人はどのような対応を講じるべきでしょうか?

 

 法人においては、事実関係を迅速かつ正確に確認することが求められます。職場でハラスメントが生じた事実が確認された場合には、速やかに被害者に対する配慮や再発防止の措置を適正に行う必要があります。場合によっては、シェアコモン相談などを活用し、専門家の助言を得ることも大切です。

 

━━━最後に、読者へのメッセージをお願いします。

 

 ハラスメント対策は「義務だからやる」だけでなく、安心して働ける組織づくりの基盤です。特に公益・一般法人では、限られた体制の中でどう取り組むかが課題です。「ノンハラ」「シェアコモン相談」などを通して、公益・一般法人の職員の安心と法人のリスクマネジメントをサポートしていきたいと考えています。ハラスメント対策についてご不明な点がございましたらぜひお気軽にご相談ください。

 

 


問い合わせ 全国公益法人協会 TEL:03-5577-2023 専用サイト:https://lp.koueki.jp/nonhara/

 

(PR)

 

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。