決算時に確認すべき有価証券の会計処理
2022年03月07日

衣目成雄
(ころめ・なるお 公認会計士・税理士)
(ころめ・なるお 公認会計士・税理士)
- CATEGORY
- 会計・決算
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象部署
- 経理
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
- はじめに
- Ⅰ 公益・一般法人が有価証券を保有してよいかどうかの問題
- Ⅱ 有価証券の会計処理の概要
- Ⅲ 有価証券の会計処理の詳細
- 1 売買目的有価証券
- 2 子会社株式及び関連会社株式
- 3 満期保有目的債券
- 4 その他有価証券
- 5 外貨建て有価証券の場合
- Ⅳ 開示
- おわりに
はじめに
公益法人・一般法人が有価証券を保有している場合における決算時の会計処理については、一般的には公益法人会計基準及びその運用指針並びに実務指針(日本公認会計士協会非営利法人委員会実務指針第38号)に基づいて行う。しかし、これらはあくまで会計処理のみを表しているものにすぎず、どのような前提で有価証券を保有することになるのかは触れていない。そのため、私見にはなるが、今回それもまとめて示すことで皆様の実務に役立てていただきたいと思う。
Ⅰ 公益・一般法人が有価証券を保有してよいかどうかの問題
そもそも公益法人・一般法人が有価証券を保有してよいのかどうか、よく質問を受けるところであるが、結論からすると「保有しても構わない」というのが一般的である。ただし、無制限に保有しても良いというものではなく、法人の安定運営に害を及ぼすものではないものでなければならない、と過去の指導監督基準などで示されている(『公益法人の設立許可及び指導監督基準』〔既に廃止〕5.財務及び会計⑷、⑸及び6.株式の保有等)ことを考慮するべきであろう。
その前提をふまえると、資産管理運用規程等を定めて、これに基づいた機関決定などによって、法人自身が自己の安定運営に害を及ぼすものではない、と判断して債券等の有価証券を保有する事については問題ないと個人的には考える。
また、篤志家(とくしか)(社会奉仕・慈善事業などを熱心に支援する人)の寄付により、株式等、比較的市場リスクの大きな有価証券を保有することもあるだろうが、こちらも公益法人・一般法人としては、前述の債券等と同様に考えていただければよいと考える。
事例として、資産管理運用規程の重要な部分を抜粋するとすれば、
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。