採用時のトラブルを未然に防ぐポイント
2023年02月13日
谷川由紀
(たにがわ・ゆき 社会保険労務士)
(たにがわ・ゆき 社会保険労務士)
- CATEGORY
- 労務解説
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
I はじめに
採用は、企業・法人を発展させるためにも欠かせない業務の一つです。一方で、採用担当者や面接官の知識不足、想像力の欠如等により、悪意はなくても応募者の人権を侵害しトラブルに発展したり、SNS上で炎上したりするケースが多発しています。トラブルに発展すると、企業のイメージや信頼が損われるなど多くのリスクがあります。そのため、無用のトラブルに巻き込まれないように予防策をとることが必要です。そこで、採用時によくあるトラブルを未然に防ぐ「採用選考の基本的な考え方」や「具体的なトラブル防止策」のポイントについて解説します。
Ⅱ 採用時のトラブルの現状
1 不適切な採用選考の実態
ハローワークが実施した「応募者から把握した就職差別につながるおそれがある事象」に関する調査結果(令和 3 年度)によると、「本人の適性・能力以外の事項を把握された」と指摘があったもののうち、「家族に関すること」の質問が40.5%と最も多く占め、次いで「思想」の質問が12.4%、「住宅状況」が11.1%、「本籍・出生地」が3.5%となっています【図 1 】。【図 1 :本人の適性・能力以外に関わる質問】
面接という雰囲気からくる緊張を少しでも和らげたい、そんな面接官の気持ちから就職差別につながるような質問をする場合があるかもしれません。
しかし、例えば「家族構成」「恋人の有無」「思想信条」「性的指向」など、仕事の遂行力に無関係な質問は、採用選考において偏見や差別が忍び込むリスクを高めます。
応募者にとっては、時
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
