SNS活用における法的落とし穴

鬼澤秀昌
(おにざわ・ひでまさ 弁護士)
  • CATEGORY
    • 法人運営
  •  対象法人格 
    • 公益法人・一般法人
  •  対象職位 
    • 管理職・職員
目  次

Ⅰ はじめに

 読者の皆さんが団体の活動について様々な情報を発信していく上で欠かせないのが Twitterツイッター や Facebookフェイスブック、YouTubeユーチューブ 等のSNSです。積極的に活用することで、団体の取組みや課題の啓蒙や、寄付の獲得などに貢献します。しかも広告費がかからずにできることが多いのが最大のメリットです。財源に限りがある非営利団体にとって、費用対効果の高い魅力的なツールだと思います。
 ところがSNSは「悪い方向でバズる(=炎上する)」と、団体の損害が大きくなりかねません。つまり一歩間違えると大問題になりかねない、言わば “諸刃の剣” でもあります。
 そこで本記事では、法的な観点を検討するのみならず、①投稿内容に関するチェック体制の構築、②過去の投稿の見直し、③批判に対する適切な応答、4SNSを通じた個人的なつながり、について説明します。

Ⅱ 一般的に留意すべき観点

1 投稿時に留意すべき「思考プロセス」

 SNSに限られませんが、広報の文書(投稿)を法律的な観点からチェックするには、当該投稿のパートごとに以下の流れで考えると分かりやすいです。
 
 
 通常SNSの投稿はYouTubeを除いて、文章と、写真・動画で構成されています。そこで、以下では文章投稿、写真投稿をする上で注意すべき点を説明します。

2 文章には著作権がある

 例えば、団体主催で外部講師を招いた講演会(テーマ:生活困窮者の支援)に関する報告記事(以下、本件記事)で考えてみます【図表 1 】。まずは、思考①に基づき検討すると、当該文章に関わっている人は、以下のとおりと考えられま

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。