最低賃金の決定プロセスと留意点
2023年10月14日

田中裕司
(たなか・ゆうじ 元大阪中央労働基準監督署長)
(たなか・ゆうじ 元大阪中央労働基準監督署長)
目 次
Ⅰ はじめに Ⅱ 都道府県の最低賃金の算出 Ⅲ 最低賃金のルール Ⅳ 最低賃金の特例措置 Ⅴ 最低賃金を上回る「特定最低賃金」 Ⅵ おわりに中央最低賃金審議会は令和 5 年 7 月28日、最低賃金(時間額)を全国加重平均で1,002円とする目安を示しました。その後、厚生労働省は都道府県において地域別最低賃金の答申がなされたことを公表し、答申での全国加重平均額は目安額を上回り、昨年度比43円増の1,004円となりました。これで政府目標が達成されることになりますが、過去最大の引上げとなった背景には、大企業における賃上げや昨今の物価高があるとされています。最低賃金の改定は毎年、概ね10月に都道府県ごとに改定されています。労働者を雇用するあらゆる法人(使用者)はこの最低賃金を守らなくてはなりません。そこで、大阪労働局で賃金課長として最低賃金審議会業務に関与していた経験のある田中裕司氏に、最低賃金改定のプロセスやその目的、パートやアルバイトを雇用する法人にとって留意すべき点などについて伺いました。(取材 編集部/構成 竹中龍太)
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。