公益法人会計 基本的な考え方
2024年08月31日
金子良太
(かねこ・りょうた 早稲田大学大学院会計研究科教授・公認会計士)
(かねこ・りょうた 早稲田大学大学院会計研究科教授・公認会計士)
- CATEGORY
- 会計実務
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
Ⅰ はじめに
公益法人の会計は、「理事・監事」「会員」「寄付者」「サービス利用者」「監督官庁」「補助金の交付元」「課税当局」など多くの利害関係者にとって重要である。そして 公益法人の財政状態や運営状況が明確になる会計情報が、求められる。 会計は大別して、「現金主義会計」と「発生主義会計」に区分されるが、現行の公益法人会計は、発生主義会計を基本としている。発生主義会計で重要なのは、「貸借対照表」と「正味財産増減計算書」である。また、公益法人会計の特徴として、正味財産の区分が ある。 会計の詳細については公益法人改革やそれに伴う会計基準の変更も予想されるところだが、発生主義会計の基本的な枠組みの大幅な変更はないものと見込まれる。ここでは、基本的この記事はシェアコモン200利用法人限定です。
無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。
- 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
- よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!