トランプ2.0時代の資産運用
― 法人が留意すべきポイント とリスク管理―
2025年05月20日

上仲孝明
(うえなか・たかあき 税理士)
(うえなか・たかあき 税理士)
1 トランプ政権復帰の公益法人への影響
近年、国際的な政治・経済の変化が金融市場に大きな影響を与える中、とりわけ2025年のトランプ政権の再登場に伴う通商政策の転換は、金利や為替の変動要因として注目を集めています。公益法人にとっても、こうした金融環境の変化は資産運用や財務管理に少なからぬ影響を及ぼします。
本稿では、最新の金利動向を踏まえ、法人が直面しうるリスクとその管理のあり方について解説し、資産運用規程の整備や予算に関する対応など、実務面で留意すべきポイントを整理します。
2 長期金利の乱高下
10年物国債の利回りである長期金利が乱高下しています【図表1】。2025年の年初には1.1%台であった日本の長期金利は、日本銀行の追加利上げが意識されたことにより金利の先高観から上昇を続けました。3 月下旬には終値で1.58%まで上昇し、2008年以来の高い水準となっています。しかし、2025年4月2日に米国のトランプ政権が相互関税の詳細を発表すると債券市場は一変し、国内の長期金利は大きく下落しました。
その後、日本の長期金利と連動性のある米国の長期金利が上昇していることから、日本の長期金利も再び上昇基調となっています。 【図表1:日本の長期金利の推移】出典:日本相互証券株式会社Webサイト「主要年限レート」より、新発10年国債の利回り(終値)を基に筆者作成
3 金利の変動が与える影響
今回のように経済情勢の変化などの要因により金利は変動します。金利が上昇すると、新たに発行される債券(新発債)は金利の上昇を受けて高い利率で発行されることになります。新たに発行される債券の金利は既に発行されている債券(既発債)よりも高くなるため、既発債の
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。