公益・一般法人課税の入門
2022年07月22日

清水謙一
(しみず・けんいち 税理士・中小企業診断士)
【表1:各法人の課税区分】
これに対して収益事業課税とは、法人が営む事業のうち「収益事業」についてのみ法人税を課税する課税体系のことで、一般社団・財団法人(非営利型)、公益社団・財団法人、学校法人、社会福祉法人、宗教法人などに適用される。これは、これらの法人がそれぞれ公益的な活動を行うことを目的に設立されたものであり、営利の獲得を主目的としていないため、これらの法人が行う事業のうち、収益の獲得を目指し利潤の発生する「収益事業」に対してのみに担税力を求めようというもの
(しみず・けんいち 税理士・中小企業診断士)
はじめに
一般企業での会計、税務の経験はあるものの、公益法人の税務との違いに戸惑うという新任役職員の方々も多いようである。本稿では主にそのような方々向けに、企業とは違う税の考え方、公益社団・財団法人と一般社団・財団法人の違いなど基本的な部分について解説する。Ⅰ 公益法人・一般法人・普通法人等の課税体系の概要
1 各法人別の課税区分
わが国の法人税法においては納税義務者を公共法人、公益法人等、協同組合等、人格のない社団等、普通法人に5区分し課税方式を定めている。法人ごとの課税方式を整理すると次頁の表1のようになる。【表1:各法人の課税区分】
2 全所得課税と収益事業課税
全所得課税とは読んで字のごとく法人が稼得する全ての所得に対して課税する課税体系のことで、営利を目的とする株式会社や協同組合、非営利性が徹底されていない一般社団・財団法人などに適用される。これは、営利追求を主目的とする法人が行う取引については、すべて利潤獲得を目指しており、法人が獲得した全ての所得に対して課税を行おうというものである。これに対して収益事業課税とは、法人が営む事業のうち「収益事業」についてのみ法人税を課税する課税体系のことで、一般社団・財団法人(非営利型)、公益社団・財団法人、学校法人、社会福祉法人、宗教法人などに適用される。これは、これらの法人がそれぞれ公益的な活動を行うことを目的に設立されたものであり、営利の獲得を主目的としていないため、これらの法人が行う事業のうち、収益の獲得を目指し利潤の発生する「収益事業」に対してのみに担税力を求めようというもの
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。