補助金・助成金の申請方法と活用術―IT・DX化を促進―
2023年11月13日

林 雄次
(はやし・ゆうじ 中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士)
(はやし・ゆうじ 中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士)
- CATEGORY
- 労務解説
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職・職員
目 次
Ⅰ はじめに
少子高齢化が進む中、多くの法人にとって人材不足は大きな課題であり、IT・DXといったデジタル化に取り組むことの重要性が増しています。デジタル化は、人材不足の解消、業務効率の向上、生産性の向上、新たなビジネスモデルの創出などが期待できる一方で、デジタル化に対応できる人材の確保や、デジタル化への投資が必要になります。自社内で専門スタッフを用意することによるノウハウの蓄積や、経験と知識のある専門企業との連携も有効です。本稿では、行政がIT・DXを促進する理由と背景、デジタル化を手助けするおすすめの補助金・助成金【図表1 】の申請方法と活用術について解説します。 【図表 1 :公益・一般法人におすすめの補助金・助成金】
Ⅱ IT・DXを促進するメリット
一般的な法人において発生するコストは、製品やサービスを作る上でかかる製造原価に含まれるものと営業活動として計上される販売管理費(以下、販管費)に大別されます。これら両方について適切なコスト管理を行うことで、業務効率化や生産性向上にもつなげられます。ただ、コストばかりに目が行き過ぎてしまうと、製品の品質が落ちたり、ミスやトラブルが起きたりすることで余剰コストが増え、結果として財務指標に現れる生産性も落ちてしまいます。コスト削減の目的である生産性向上につながるよう意識して効率化を実施していくことが重要です。
コスト削減の実施には、各種ITツールの導入も効果的です。ペーパーレス化を促進することで、紙の印刷、郵送代、保管代を削減できます。同時に、ハイブリッドワークなどの多様な働き方にも対応できます。
IT・DX推進による最大のメリットは、業務の生産性や正確性の向上
月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。