【インタビュー】編集員が訊く

松元暢子
(まつもと・のぶこ 学習院大学法学部准教授)

手つかずになっていた非営利法人のガバナンスの研究

――松元先生は昨年4月に『非営利法人の役員の信認義務』という本を出版されました。出版のタイミングとして、公益法人制度改革は意識されていたのでしょうか。
 正直なところ、出版のタイミング自体は、意識していませんでした。研究者として職を得るには論文を書かないといけないのですが、論文のテーマを検討していた時に、まだ分野として誰もやっていなかったのが非営利法人のガバナンスでした。私の専攻は会社法なのですが、非営利法人の理事会とか理事の義務などは、会社法とかなり近い部分があって、せっかくなら会社法と非営利法人法の比較という視点から検討してみようかなということで始めました。論文が形になったのが今から2年前に就職したときで、それを1年かけて本にしたのが出版のタイミングでした。
――分野がぽっかり空いていたわけですね。
 そうですね、ほとんど手つかずでした。私の指導教員をして下さった神作裕之先生(東京大学教授)も「非営利法人のガバナンスについても考えていくことが必要だ」と前々から示唆されており、それなら自分がやってみようという感じで始めました。
――これまで会社法を研究されていたお立場から非営利法人のガバナンスに取り組んでみて、何かお感じになるところはありましたか。
 私が気になったのは、この公益法人制度改革で、一般法人法の規定の多くを会社法と同じにしているところです。あまりにも一緒で逆に違和感があるといいますか。私にとっては見慣れている規定ですから理解しやすくはあったのですが、制度によっては、こんなに会社法とまるっきり同じ規定を入れて、果たして非営利法人で機能するのかなとは思う部分はありましたね。
――法律の世界では、非営利法人に特化した研究領域は確立され

この記事はシェアコモン200利用法人限定です。

※ライトプランの方は一部記事のみお読みいただけます。

利用法人の方は、下記からログインしてください。
シェアコモン200のサービスについて、詳しく知りたい・登録したい方はお問合せください。

ログイン

無料登録いただくと、公益・一般法人に関する無料登録の方限定記事や
各月の作業内容をつかめる実務カレンダーがお読みいただけます。

  1. 公益法人・一般法人に特化した専門書籍を10%オフで購入できます!
  2. 最新の法改正に関するセミナーなどの情報を受け取れます!
  3. よくある相談と専門家の回答をメールにてお届けします!
無料登録はこちら

月刊公益オンラインとは

財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。

詳しくはこちら
専門誌

無料登録のご案内

「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

特典1

限定記事や
実務カレンダーが読めます!

「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

特典2

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!

公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

特典3

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!

よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

特典4

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!

月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。