補助金のコスパを考える
―解散に追い込まれた観光協会の事例―
2023年11月25日

吉田忠彦
(よしだ・ただひこ 近畿大学教授)
(よしだ・ただひこ 近畿大学教授)
- CATEGORY
- 経営
- 対象法人格
- 公益法人・一般法人
- 対象職位
- 管理職
目 次
Ⅰ はじめに
広島県安芸高田市の観光協会が市長から 「コスパが悪い」という理由で補助金を半減され、運営を継続できなくなり2023年3月に解散に追い込まれた。日本の地方の置かれた状況や施策の在り方をめぐって、今後の検討すべき多くの課題が浮き彫りになっている。これまでの地方行政の在り方を見直さねばならない時期になっていることは確かであろうが、その対応の道筋はまだ手探りの状態である。様々なサービスを提供してきた自治体が、その手段としてきた施設、外郭団体、そして補助金をどうすべきであるか。それをめぐる葛藤の表れとして安芸高田市観光協会のケースを検討してみたい。Ⅱ 助成金と補助金の違い
1 小さな市で起こった市長の辞任
安芸高田市は広島県の北部に位置する人口2万6,749人(2023年10月時点)の市で、その周辺地域と同様に過疎化、縮小化が進行している自治体である。この地方の、市としては小さな自治体に大きな事件が起こったのが 2020年だった。その前年の参院選をめぐり、票の取りまとめに絡んで当時の市長と議員3名が現金を受領したことが発覚し、辞任したのである。市長の辞職を受けて、副市長が後任の市長選挙に立候補を表明し、他に候補がないという状況だったが、そのニュースを耳にした同市出身でメガバンクに勤務していた石丸伸二氏が立候補し、当選した。石丸氏は当時37歳だったが、得票率は60%を超えた。
2 補助金半減と観光協会の解散
メガバンクでのキャリアを投げうって市長に就任した石丸氏は、就任の翌月には一般質 問で市議の1人がいびきをかいて寝ていたとSNSに投稿して議会を刺激し、さらにその件をめぐって他の議員からの恫喝があったと投稿し月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。