理事会運営の変化が加速
―財団・社団の実態調査―
2025年03月14日

吉田忠彦
(よしだ・ただひこ 近畿大学教授・(公社)非営利法人研究学会副会長)
(よしだ・ただひこ 近畿大学教授・(公社)非営利法人研究学会副会長)
1 はじめに
本誌と共同で、「財団法人及び社団法人における理事会運営の実態調査」を実施した。本調査は、法人運営の現状や課題を把握し、より良い理事会運営のヒントを得ることを目的としたもので、多くの法人のご協力を得て、財団・社団の理事会についてのリアルな様子を知ることができた。ご協力いただいた法人の皆さまには、この場をお借りしてお礼申し上げたい。調査はWeb上でのアンケートによるもので、2024年12月6日から18日までとし、177の法人から回答を得た。質問項目は11で、3分程度で回答できるよう配慮した。法律の定めがある一方、それなりに回答が分散している項目もあり、今後の理事会をめぐる法人運営の可能性を検討する材料となりそうだ。
2 回答法人の内訳
Q1 法人格を教えてください。 回答を寄せていただいた177法人の内訳は、公益法人131(公財97、公社34)、一般法人46(一財28、一社18)で、7割は公益法人となっている。また、一般法人でも比較的規模の大きいものが多い。これは調査対象の母集団が本誌の読者を中心としているためで、そういう意味では非営利法人全体の傾向を示すものというよりは、全国公益法人協会といった専門機関との関係を重視している法人であり、そうした絞り込まれたカテゴリーの法人のデータは参考になると思われる。 【図表1:回答法人の内訳】3 理事会の開催頻度
Q2 年に何回程度、理事会を開催していますか(オンライン開催や書面決議含む)。 一般社団法人では理事会設置は任意であるため、回答法人のすべてが理事会を設置しているとは限らないが、回答のあった18の一般社団法人の内の17が開催頻度を回答しているので、回月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。

限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。

最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。

よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。

公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。