1章 年末調整に関する令和7年分改正点 (第1部 令和7年版 年末調整の進め方)
2025年10月31日
目 次
1 「年収の壁」 2 「基礎控除申告書」はこう変わる! 3 「配偶者控除等申告書」はこう変わる! 4 「特定親族特別控除申告書」はこう書く! 令和7年度の税制改正では、給与所得者やその家族に関わる大きな見直しが行われました。基礎控除・給与所得控除の引上げにより「年収103万円の壁」が160万円へと拡大し、さらに「特定親族特別控除」が新設されるなど、世帯単位での税負担に直接影響を与える改正が盛り込まれています。これに伴い、基礎控除申告書や配偶者控除等申告書の内容が変更され、新たに特定親族特別控除申告書も追加されました。職員本人や家族の見込み年収額を正確に把握したうえで、各申告書を適切に記載することが、年末調整実務においてこれまで以上に重要となります。 1 「年収の壁」
SUMMARY ⚫︎基礎控除・給与所得控除の引上げにより「年収103万円の壁」が160万円となり、新たに「特定親族特別控除」も創設されました。⚫︎令和7年分からは申告書様式が変更・追加され、職員本人や家族の見込み年収額を正確に把握することが一層重要になります。
⑴ 「年収103万円の壁」の見直し
令和7年分の所得税から、一定の要件のもと、最大で基礎控除額が「48万円→95万円」に、給与所得控除の最低保障額が「55万円→65万円」に引き上げられました。これにより、所得税がかかるライン(課税ライン)は「103万円→160万円」になりました。「年収103万円の壁」といわれていた「年収の壁」の1 つが撤廃されたことになります。加えて、大学生年代(19歳以上23歳未満)の子等がいる親等の税負担を軽減するしくみ「特定親族特別控除」が創設されたとともに、扶養控除等の対象と月刊公益オンラインとは
財団法人・社団法人に特化した支援プログラム"シェアコモン200"の利用法人様向け実務専門誌『月刊公益』の記事を中心に、公益・一般法人に関するニュースや専門家による解説などをお届けする情報配信プラットフォームです。
詳しくはこちら
無料登録のご案内
「月刊公益オンライン」に無料登録すると、登録の方限定の記事をご覧いただけるなど、実務に役立つさまざまな特典をご用意しております。
限定記事や
実務カレンダーが読めます!
「月刊公益オンライン」の無料登録の方限定記事や各月の事務局の作業内容がつかめる「実務カレンダー」をご覧いただけます。
最新の法改正に関する
セミナーなどの情報を受け取れます!
公益認定法改正など、最新の法改正とその対応に関するセミナーをはじめ、公益・一般法人の運営に必要な知識を深めることができる講習会の情報をお受け取りいただけます。
よくあるご相談内容をピックアップして
メールにてお届けいたします!
よくあるご相談内容に弁護士や税理士などの専門家が回答するQ&A集を、メールにてお受け取りいただけます。日々の業務のお困りごとや疑問解決にお役立てください。
公益法人・一般法人に特化した専門書籍を
10%オフで購入できます!
月刊公益オンラインを運営する公益法人協会では、社団・財団法人のための出版物を多数発行しております。無料登録いただいた方は、通常価格から10%割引でご購入いただけます。
